javascript WEB WEBフロントエンド開発

Javascriptのアロー関数について

投稿日:2017年11月29日 更新日:

 

アロー関数

    • ES2015(ES6)の新構文の一つ
    • 無名関数の省略記法。
    • 無名関数とアロー関数とは完全に等価というわけではないため、取り扱いにはいくつかの注意が必要。
    • =>(矢)を使って関数リテラルを記述
    • (引数,...)=>{...関数の本体...}

基本構文

//従来の関数式
var fn = function (x) {console.log(x);};

//上記をアロー関数に置き換えたもの
var fn = (x) => {console.log(x);};

//関数の引数が複数ある場合はカンマで区切ります
var fn = (x, y, z) => {console.log(x, y, z);};

//関数の引数が1つのみならば引数部分の丸括弧を省略できます
var fn = x => {console.log(x);};

//引数が無い場合は丸括弧は省略できません
var fn = () => {console.log('hoge');};

 

通常の無名関数との違い

  • thisの参照が関数定義時に決まる(thisの扱いに注意)
  • argumentsオブジェクトを持たない
  • コンストラクタとして振る舞うことはできない

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-javascript, WEB, WEBフロントエンド開発

執筆者:

関連記事

クロスドメインアクセスの問題対応

クロスドメインの概要 クロスドメインアクセスを理解してWeb APIを楽しく使おう クロスドメイン制約とは javascriptでクロスドメイン対応する場合の覚書   クロスドメインでデータ ...

Apache2のモジュール設定

Apache2のモジュール設定について Apache2はデフォルトでGCIモジュール(CGID)が無効になっている。 Apache2のモジュールの有効化/無効化の設定は、a2enmodコマンド(有効化 ...

Reactに関するメモ

    1.ReactでComponentのRenderが行われるタイミング ReactでComponentのRenderが行われるのは以下2つのタイミングのみ stateを更新す ...

Node.jsのrequire関数のモジュール読み込みについて

Node.js のモジュール機構について(JavaScript の場合) ディレクトリ構造 Node.js のパッケージマネージャーである npm を使う場合、プロジェクト ディレクトリは以下のような ...

JavaScriptのコンストラクタとプロトタイプについて

概要 Javascriptにはクラスという概念はない コンストラクタ定義+newによってインスタンスを生成する。 ES6以前ではclass構文が実装がされていなかったので、prototypeという機能 ...